「むし歯かも?」と思ったら······
むし歯になる原因
むし歯菌は、歯の表面に残った食べカスからネバネバとした菌の住みか「プラーク」を形成します。プラークに住み着くむし歯菌は糖分をもとに酸を生み、歯のエナメル質を溶かします。これがむし歯の始まりです。
むし歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
C0 【初期のむし歯】 ![]() |
歯の表面のエナメル質が溶け始めている状態。痛みなどの自覚症状はまだありません。 | フッ素塗布や正しい歯みがきで治癒が期待できます。 |
C1 【エナメル質のむし歯】 ![]() |
エナメル質がさらに溶けてしまった状態。見た目が黒ずむだけでなく、冷たいものがしみるなど自覚症状もあらわれます。 | むし歯になった部分を削り、歯科用プラスチックを詰めて治療します。 |
C2 【象牙質のむし歯】 ![]() |
エナメル質内部の象牙質までむし歯になった状態。冷たいもの、甘いものがしみるだけでなく、ときどき痛むこともあります。 | むし歯の部分を削り、インレー(詰め物)をします。 |
C3 【神経まで達したむし歯】 ![]() |
むし歯が神経に到達した状態。なにもしなくてもズキズキと痛みます。 | 神経を除去し、神経が入っていた管(根管)を消毒し薬剤を詰めます。最後にクラウン(被せ物)を被せます。 |
C4 【歯根まで達したむし歯】 ![]() |
歯の大半が溶けてなくなった状態。歯根までむし歯が進行し、歯根部分に膿が溜まります。 | 抜歯が必要になるケースがほとんどです。抜歯後は入れ歯やブリッジ・インプラントなどの処置を行い失った歯を補います。 |
むし歯じゃなくて知覚過敏かも?
むし歯は見あたらないけど、冷たいものが「キーン」としみる方。もしかしたら、それは「知覚過敏」かもしれません。知覚過敏は、なんらかの原因で歯の表面のエナメル質やセメント質が削れ、象牙質が露出していることにより起こる症状です。間違った歯みがきやむし歯・歯槽膿漏などが原因で起こります。症状が治まらない場合は、お早めに当院にお越しください。